円満退社をすることであなたのビジネスが発展する?
いよいよ起業に向けて準備が整ってきたら、
次は退職に向けて動き出しましょう。
しかし退職を決めたら、退職願を出せばそれで終わりというわけにはいきません。
今後のことも考えて、円満退社をするべきなのです。
円満退社をするための手順をご紹介しましょう。
■円満退社を目指して
まず会社に就業規則がある場合は、退職に関する項目を必ずよく読んでおきましょう。
というのも会社によって定めているルールがあるので事前にきちんと確認しておかないとトラブルを招きかねません。
基本的にほとんどの会社は、退職日の1カ月前までに退職願を提出すればいいことになっていますが、それは会社が承諾したことが前提になりますので注意が必要です。会社によっては引継ぎのことも考えると1ヶ月では難しい場合は早めに伝えることをおすすめします。
退職するためには、ドラマのように退職願をバシっとわたしてすむものではありません。笑
まず「ご相談があるのですが」と直属の上司に相談をします。
そこで、退職の意思と退職希望日を伝えましょう。
退職願を出すのはその後になります。
退職日が決ったら、引継ぎのスケジュールにあわせて、残りの仕事を片付けていきましょう。
後任の人と引継ぎをする際には、引継ぎ用の業務マニュアルがあるといいと思います。
引継ぎをしてくれる人に対しても、スムーズにできるように、通常の業務に支障がでないように配慮していきましょう。
よくある退職のトラブルは、時間が足りなくて引継ぎが不十分だったり、会社の都合を考えずに退職時期を決めてしまうことで起っています。
有給消化してから辞める場合には、自分の都合だけではなく、周りに迷惑をかけないように気をつけましょうね。
■退職の挨拶状・メールも忘れずに
いよいよ退職日が近づいてきたら、お世話になった人や取引先への退職の挨拶をしましょう。
ここで築いた関係は、今後どこでまた関わりを持ってお世話になるかわかりません。
しっかりと在職中のお礼と感謝の気持ちを伝えて、これからも応援してもらえるように心がけるべきなのです。
また退職までに、社外や社内の人たちへ、退職の挨拶と後任者の紹介することも忘れてはいけません。直接、挨拶回りができない場合は、メールや郵便で連絡をしておきましょう。
会社での引き継ぎの時期は、起業の準備も重なることがあるので忙しいとは思いますが、
円満退社をすることで、その後のあなたの評価に影響を与えることになります。
最後までしっかりやり遂げましょう。
以上、円満退社をすることであなたのビジネスが発展する?でした。